




・国産 特上の七島表

昔の柔道畳と呼ばれるものです。今は国内では、大分県でぼちぼち作られているに過ぎません。
中国産が80%以上だと思われますが、国産をしのぐ品質です。
通常ヘリ無し畳として製作されます。
ごつごつとした感じの荒っぽい表です。
田舎風の部屋作りをされたい方で、商品をご存知の方は問題ありませんが、
そうでない方は、思っているものとはかなり違いがあると思いますので、
一度見られてからが良いでしょう。(お取り寄せ商品になります)
・将軍表

八代産 ひのさくら表
イ草の畳表としては、高級品といわれる類の商品です。
たくさんのイ草が使われているので厚くて丈夫です。縦糸が綿と麻のW糸が使われています。
このクラスになると価格が高い上に需要も限られているので、ほとんど取り寄せになります。
・大名表

原草綿麻W糸
これも畳表としては最高級品といっても良い商品でしょう。
縦糸に麻糸が2本ずつ使われているので、筋が美しく、更に丈夫な商品です。
産地によって価格が多少違います
・特選 特表

当店1番人気の表です。
国産糸引最上級品で
どのお部屋にも合います!
・老中表

縦糸に麻を使用したものです。
麻糸が使われることで、厚みが出て長持ちし、目立ちが綺麗です。
ゴザの目が曲がったりすることがありません。
・旗本表

国産糸引の普及品
よく使うお部屋にどうぞ!
・中国表

アパートや、あまり使わないけどとりあえず綺麗にしたいという方には、中国産表もございます。
(こちらはのんびりコース対象外とさせていただきます)
・和紙表

畳表にイ草を使用せず和紙からできた畳表で、色も選べます。
ずいぶん強い商品で、カビ・ダニの発生をおさえられるのでアレルギー体質の方も安心です。
畳表の見分け方(できあがった畳からは判断は難しくなります)
○いぐさの品質、長さが鍵!
太さが均一で色もよく、変色や傷などが少ないイ草が良いイ草です。
そして、このようなイ草で根本と先端を除いたイ草の真ん中の部分を多く使用した畳表は、上質なものです。
つまり、一般的に長いイ草を使ったものが美しい畳表です。そして良い畳表は綺麗に変色します。
見比べてみると一目瞭然!!!数年後に違いがはっきりと出てきますよ!
○縦糸の種類と本数が鍵!
品質の良い畳表になるほど、イ草の織り込み本数が多くなりますが、
織り込み本数・イ草の品質で強度等を判断し、縦糸の種類を使い分けています。
また中には、配(畳の目の山なりの部分)と配がくっきりになるよう
一つの目に縦糸を2本使用しているものもあります。
縁


畳を新調・表替えされる時に見本帳よりお選びいただけます
上等なもの(5000円程)から無料のものまで取り揃えております!!
畳床
畳床の紹介はこちらへ